カワンゴさんの「情報生命体としての繁殖」はご自身の『ねーねー聞いて聞いて』だったという。そうなの? 実際にはエンタメ同士のカップリングってもっと高次に起きていると思うけど。コラボとかインスパイアとか、作り手の新たな挑戦とか。 最大の違いは作り手に届いてない 目的関数ではなく評価関数



from Twitter https://twitter.com/o_ob

基調講演。知的好奇心で何を楽しいと思うかは幅広い客層がいていいと思いますが、ゲーム開発者として責任ある立場で設計したり実装したりする側、一段高い知見や責任がある人々のディスカッションを見たかったな…(本会場で)



from Twitter https://twitter.com/o_ob

基調講演からいろいろ調子狂うと波乱の予感が確信に変わるね… あと昨年の経験ではYouTubeコメントは見ない方がいい だからこそゲーム開発者の実名コメントがある有料会場との対比が大事なのだけど… #CEDEC2021



from Twitter https://twitter.com/o_ob

まるでWindows UpdateのようにmRNAを数ヶ月毎に打ち続ける人類…ということになりそうでそうでもない要素も研究されているので興味深い情報 https://j.mp/3sFssdq



from Twitter https://twitter.com/o_ob

デジハリも25年を超えて 卒業生や先輩後輩の繋がり価値が生まれています コンテンツ制作はもくもくやる人多い、とはいえどんな作家も独りでは生きていけないです。 若いうちは「アオイホノオ」みたいにぶつかりあってジェラシーを燃やす事もある、でもこれからはオンラインでも繋がることが実力。 https://j.mp/3j8IQzW



from Twitter https://twitter.com/o_ob